×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
開業時にいろいろ悩むことがある。
まずは事務所の場所をどうするか。
会計士と税理士の資格で、街中と自宅に分けて事務所を構えると思ってたが、
個人開業の場合同一場所でないといけないとのこと。
自宅で仕事モードになるのは困難と思い、街中で構えることにした。
次に事務所の屋号?
会計士と税理士それぞれ登録しているため、〇〇〇〇公認会計士事務所、〇〇〇〇税理士事務所の2つが
正式にはあることになる。
〇〇〇〇公認会計士・税理士事務所とする方法もあるが、電話で言いにくいので〇〇会計事務所にした。
通帳・印鑑も〇〇会計事務所で統一。
備品類は?
領収書:基本的に振り込みのため、使用頻度少ない。市販のもの(コクヨ)を用意。
請求書:ワードでその都度印刷し、押印(件数が少ないうちは十分対応可)
契約書:税理士会からダウンロード。周りの人に聞いてみると作成していないケース結構ある。
机・キャビネット:中古で十分。
パソコン:これは1台は最低いる。バックアップ・故障用にもう一台ほしいところ。
プリンター:小型複合機(ブラザー結構いい)。
会計・税務ソフト:これもいる。評判のソフトなら大きな違いはない。知り合いが使ってるソフトの方が
質問もできて便利。とりあえず自分の事務所を対象に練習。
書籍・セミナー代:結構かかる。仕事の種。惜しまない。
交際費:抑えても結構かかる。名前覚えてもらうことが優先。
看板・名刺:知り合いを通じて依頼すると安くなるケースあり。
まずは事務所の場所をどうするか。
会計士と税理士の資格で、街中と自宅に分けて事務所を構えると思ってたが、
個人開業の場合同一場所でないといけないとのこと。
自宅で仕事モードになるのは困難と思い、街中で構えることにした。
次に事務所の屋号?
会計士と税理士それぞれ登録しているため、〇〇〇〇公認会計士事務所、〇〇〇〇税理士事務所の2つが
正式にはあることになる。
〇〇〇〇公認会計士・税理士事務所とする方法もあるが、電話で言いにくいので〇〇会計事務所にした。
通帳・印鑑も〇〇会計事務所で統一。
備品類は?
領収書:基本的に振り込みのため、使用頻度少ない。市販のもの(コクヨ)を用意。
請求書:ワードでその都度印刷し、押印(件数が少ないうちは十分対応可)
契約書:税理士会からダウンロード。周りの人に聞いてみると作成していないケース結構ある。
机・キャビネット:中古で十分。
パソコン:これは1台は最低いる。バックアップ・故障用にもう一台ほしいところ。
プリンター:小型複合機(ブラザー結構いい)。
会計・税務ソフト:これもいる。評判のソフトなら大きな違いはない。知り合いが使ってるソフトの方が
質問もできて便利。とりあえず自分の事務所を対象に練習。
書籍・セミナー代:結構かかる。仕事の種。惜しまない。
交際費:抑えても結構かかる。名前覚えてもらうことが優先。
看板・名刺:知り合いを通じて依頼すると安くなるケースあり。
PR
この記事にコメントする